小藤 洋也Hironari Koto
昭和17年 | 島根県生まれ |
---|---|
昭和36年 | 鍛冶業、刀匠修行に入る (昭和48年刀匠資格得) |
昭和53年 | 日本美術刀剣保存協会新作刀展初入選 |
昭和60年 | 島根県ふるさと伝統工芸品指定 |
平成5年 | 島根県優秀専門技能者認定 |
平成9年 | 全国伝統的工芸品コンクール入賞・推奨品認定 |
中世のたたら操業に見られる日本の鉄文化の源流、島根県東部地方で、
雲州弘光(現 鍛冶工房弘光)はその歴史と技術を十代にわたり継承してまいりました。
[弘光]の銘を拝する日本刀鍛錬の技法を今にいかした作品は、
重厚でありながら繊細さ、緻密さを併せ持っています。
昨今ほとんどの鉄製品がプレスや機械加工を施したものが占めるなか、
その対極である木炭による鍛造にこだわり続けること、
接合も安易な溶接に頼らない昔ながらの“かしめ留め”によって仕上げることなど、
細部にわたるこだわりが他に類のない特徴です。
職人の手で丁寧に一点一点造り上げるため、鉄の地肌には柔らかな鎚跡が残り、
作品ごとに異なるその風合いは時の流れとともに、その表情を豊かに変えていきます。
昭和50年代から古来の鉄の灯り器具の復元と新たな作品の製作に取り組むとともに、
行灯、花器、火廻り品のほか、置き・吊り風鈴、ランプシェード、シンプルなオブジェ等、
和・洋を問わず現代の暮らしのしつらえの道具としての鉄製品をデザイン、製作しています。
また、古来の作品の複製・修理・オリジナルオーダー品の製作にも
一点から対応させていただき、全国からのご依頼も多数ございます。
ここ数年はパリで開催されていますプロダクトの最高峰の展示会
「メゾン・エ・オブジェ」に続けて出展したことで、
国内だけでなく海外からも問い合わせと評価を頂戴し、作風も多岐にわたっております。
神話と和鉄のふるさとで、代々昔日さながらに鎚打ち鉄と向き合ってまいりました。
本来冷たいはずの鉄から感じるぬくもりと親しさ。どうぞ日々の暮らしにお加えください。
In the eastern part of Shimane Prefecture, Unshu Hiromitsu (currently the blacksmith workshop Hiromitsu) had inherited its history and technology for teens and expected it. The works that have made use of the technique of Japanese sword training that admires Hiromitsu's name are both heavy and delicate. While most of the steel products have been pressed or machined recently, details such as continuing to stick to forging with charcoal, which is the opposite electrode, and finishing with traditional “caulking” that does not rely on easy welding. This commitment is a unique feature. To make it carefully one by one by the hands of craftsmen, a soft trace remains on the iron surface, and the texture that varies from work to work will change its expression with the passage of time. Worked on restoration of old iron lighting fixtures and production of new works since the Showa 50s, as well as row lights, flower vases, fireworks, place / hanging wind chimes, lamp shades, simple objects, etc. I design and manufacture iron products as preparation tools for modern life. In addition, we can handle the reproduction, repair, and original ordering of old works from one point, and we have many requests from all over the country. In the last few years, exhibiting at the highest product exhibition “Maison et Objet” held in Paris, we have received inquiries and evaluations not only from within Japan but also from overseas, with a wide variety of styles. We are In mythology and the hometown of Japanese iron, I have faced hammered iron for a long time. The warmth and friendliness of iron that should be cold. Please add to your daily life.
熱した鉄を鎚で叩いて成形する「鍛造」という技法は、「鉄は熱いうちに打て」という言葉があるように、硬い鉄も赤く熱することで柔らかくなり、鎚で叩いて形を変えていきます。溶接による接合や機械での加工は極力避け、昔ながらの技法にこだわる鍛冶工房弘光の作品は、1つ1つ職人が鉄を叩いて、機械では決して生み出すことのできない、温かみのある表現が魅力です。
The technique of forging, in which hot iron is beaten with a hammer, is shaped by striking it with a hammer, as hard iron is heated red as the word “iron is hot”. I will change it. The work of Kouji Kobo Hiromitsu, who sticks to traditional techniques and avoids welding and machining by welding as much as possible, is attractive for the warm expression that a craftsman hits the iron one by one and can never produce with a machine.
昭和17年 | 島根県生まれ |
---|---|
昭和36年 | 鍛冶業、刀匠修行に入る (昭和48年刀匠資格得) |
昭和53年 | 日本美術刀剣保存協会新作刀展初入選 |
昭和60年 | 島根県ふるさと伝統工芸品指定 |
平成5年 | 島根県優秀専門技能者認定 |
平成9年 | 全国伝統的工芸品コンクール入賞・推奨品認定 |
昭和45年 | 島根県生まれ |
---|---|
平成23年 | 島根県優秀専門技能者認定 |
信州大学経済学部卒業後、都内の企業、県内の美術館勤務を経て本格的に家業に入る。伝統の継承に加え、和にも洋にも合う新たなスタイルの作品づくりにも励む。その斬新なデザインは女性誌などでも数多く取り上げられている。
昭和50年 | 島根県生まれ |
---|---|
平成20年 | 「島根県ふるさと伝統工芸品」技術後継者表彰 |
倉敷市立短期大学服飾美術学科卒業後、帰郷。父に弟子入りし、兄と共に鍛造作品の製作に励む。女性ならではの鍛造作品は優しく柔らかなつくりと繊細な仕上げが特徴。